ランキング
2025年06月05日

UTなんでもランキング Vol.18 未経験でも始められる!年間休日の多い職場 TOP3~四国・中国編~

UTなんでもランキング Vol.18 未経験でも始められる!年間休日の多い職場 TOP3~四国・中国編~

UTのお仕事は全国多岐にわたります。このコーナーでは、UTの仕事内容から給与、従業員数まで、これらの特色をランキングで紹介するシリーズです。

第18回目は、「未経験でも始められる!年間休日の多い職場 TOP3~四国・中国エリア編~」。四国・中国エリアの中で、未経験で働ける、かつ年間休日が多くプライベートの充実が図れる職場を3位までランキングで集めてみました。ワークライフバランスを重視する人に必見の情報をお伝えします。

 

第2位 UTエイム 三原CF(広島県三原市)「年間休日160日」

有機EL機器の製造工程において、ガラス基板の洗浄や部材のセット、装置への投入・搬出といった一連の作業を担当します。基本的に立ち仕事で、作業中はクリーンルーム内で防塵服を着用。装置投入中は高い品質を保つために、モニターを使って不良品の選別など検査業務も行います。

このCFのおすすめポイント

  • 大手企業の工程を担当。残業が前提のため、毎月しっかりと稼げます!
  • 各シフトにUTエイムのリーダーが在籍しており、業務内容など気軽に相談できる環境!
  • 丁寧な作業指導に加え、福利厚生や安全面も整っているため、安心して働ける職場です!
  • 変則的なシフトですが、公休日が長く、プライベートの予定を組みやすいのも嬉しいポイント!

 

第1位(同率) UTエージェント FD岩美CL(鳥取県岩美郡)「年間休日184日」

リチウム電池の製造現場で、装置オペレーションや検査業務を担当。主な作業は、装置への材料や部材のセット、製品ごとの装置調整、顕微鏡を使った検査、出荷前の準備などです。未経験の方もできる作業ですが、幅広く覚えていく必要があります。また、設備の断線対応なども行うことがあります。扱う電池は、単三型やコイン型、薄型など多様で、日常生活に身近な製品の製造に携われます。

このCFのおすすめポイント

  • 職場周辺には、「鳥取砂丘」のほか、透明度の高い海を満喫できる「山陰海岸ジオパーク」があり、自然の魅力が満載でアウトドア好きにはたまらない立地!
  • また、地元の美味しい鮮魚が豊富。近くにはスーパーがあり、生活に便利。長期で勤務している方が多いのも特徴です!

 

第1位(同率) UTエイム 竜王山テクノロジーCF(広島県東広島市)「年間休日 190日」

半導体製造現場で、装置の立上げや立下げ、定期保全業務やパーツ準備、データ管理業務を担う職場。装置の改善・点検・メンテナンスを通じて、安定稼働のサポートやコスト削減を図る「装置テクニシャン」、製造工程の改善や不良品処理、データ分析を行い品質向上に貢献し、問題解決に導く「プロセステクニシャン」の役割があります。専門知識は配属後に研修でしっかり学べるので、未経験でも安心。積極的に相談や質問ができる方には特に活躍のチャンスが期待できる職場です。

このCFのおすすめポイント

  • 空調管理が行き届いたクリーンルーム内で、季節を問わず快適な環境で業務に集中できます!
  • 食堂のメニューが充実しているほか、敷地内にはスターバックスコーヒーやコンビニの売店も!
  • 4勤4休での勤務で、年間の半分がお休みのシフトで、趣味や旅行などプライベートを大切にしたい方にもおすすめ!
  • さらに、年2回の賞与支給もあり、働きやすさと待遇のバランスが取れた職場です!

 

1位に選ばれたUTエイム 竜王山テクノロジーCFの技術職社員に直撃インタビュー!

Q.竜王山テクノロジーCFの仕事の様子を教えてください。

A.私は、「装置テクニシャン」という役割で、エンジニアの卵として、主に半導体製造装置をメンテナンスできるように“下準備”を行う業務を担当しています。装置は定期的に部品交換が必要になるので、メンテナンスできる状態にするのですが、装置は真空状態で動いているので、そのままだと中を触れません。モニター操作により、一旦大気状態に切り替えて、真空状態を解除し、中を開けられるようにしておきます。

装置によって操作方法は全く異なり、ソフトを入れるだけで完了するものもあれば、細かく自分で設定しなければならないものもあります。日本製の装置は比較的シンプルで分かりやすいのですが、海外製だと英語表記だったりするので、最初は大変でしたけれど、半年くらいで慣れて、今は楽しく作業しています。

装置にもよりますが、1台あたりの準備はだいたい30分〜1時間ほど。通常は2~3台ですが、多いときは5~6台を受け持つ日もあります。自分が携わった装置がトラブルなくきちんと動いてると、「自分の仕事が役に立っている」と思えて、嬉しい気持ちになりますし、やりがいを感じます。

Q. 竜王山テクノロジーCFではどんな人たちが働いていますか?

A.今の職場は、UTの社員が5人、他の派遣会社から3人、顧客企業の社員の方が12人いらっしゃいます。女性は私を含めて2人だけで、あとは全員男性。年代は本当にバラバラで、30代前後から40代、50代以上まで、バランスよく働いています。

職場の雰囲気はとても良くて、仕事のことは気軽に聞ける環境です。装置ごとに詳しい社員の方がいるので、自分が担当しているシリーズの装置については、社員の方に聞くことが多いのですが、穏やかな接し方で何度でも丁寧に教えてくれます。

配属当初は、先輩にマンツーマンで装置の触り方から、メンテナンス中や立ち上げ中などの進捗報告を共有するウェブの報告書の使い方まで、丁寧に教えてもらえました。装置の種類が多いので、教える方も大変だったと思いますが、3〜4ヶ月ほどしっかりとサポートしてもらいました。この職場で働き始めてもうすぐ1年になりますが、最初に実際に装置を操作しながら教えてもらえたのが、理解につながったと感じています。

 

Q.竜王山テクノロジーCFで働く魅力は何ですか?

A.一番の魅力は、やっぱり4勤4休の働き方で休みが多いことですね。他の職場では、日勤が続いた後に、休みを挟んでから、夜勤が続くという流れが多いかと思いますが、竜王山テクノロジーCFは、日勤を2日間行った後に夜勤が2日間、その後に休日が4日間というサイクルです。日勤と夜勤の間は時間が空いているので、ちょっとした半休を持てた気持ちになりますし、私にはこのリズムが合っていると感じます。休日に、私は夫と一緒によく神社巡りをしていて、最寄駅近くの神社はもちろん、出雲大社にも足を運びました。御朱印帳のデザインに惹かれたのがきっかけで御朱印集めを始めましたが、今は1年半ほど続けていて、さまざまな種類の御朱印を集めていくことに、達成感を感じられるので楽しいです。

また、パソコン操作と工具の扱いが多少できれば、未経験からでもきちんと教えてもらえる環境が整っているところも魅力です。私は保守保全の専門知識が無い状態での配属でしたが、今では装置の下準備だけではなく、その後の工程であるメンテナンスにも少しずつ挑戦中です。昨年、自分からリーダーに「メンテナンス業務もやりたい」と掛け合ったことで、少しずつ入らせてもらえるようになりました。できることが増えていくのが嬉しいですし、経験を積んでいくことで、将来的にはより高度なスキルを持つエンジニアとして活躍できるようになりたいです。


地元・神戸市の生田神社で手に入れた御朱印コレクションの1つ。箔押しが施された幻想的なデザインが特徴。


長崎県諫早市を訪れたときに、御館山稲荷神社で手に入れた3ページにまたがる大きな御朱印。三村さんのイチオシ。

 

いかがでしたでしょうか。これらの職場は未経験でも働くことができ、年間休日が多いことから、趣味や家庭などのプライベートを充実させられる環境が整っています。

UTグループでは、年間10%ほどの技術職社員の方が再入社で働いており、2024年度は1152名の方が再入社されました。
UTグループでは再入社を歓迎しております。

次回は、「未経験でも始められる!女性が多く活躍する職場 TOP3~北海道・東北エリア編~」をお伝えします。お楽しみに!

 

※このランキング記事では、JOBPALに現在掲載中の案件からランキングを作成しています。(2025年度実績)

© 2022 UT Group Co., Ltd. All Rights Reserved.