「拠点ナビ」とは?

UTグループの全国の拠点を紹介する連載「拠点ナビ」。
この連載は、各拠点の魅力を探るべく、編集部が社員の方に取材し、各拠点の魅力をランキング形式にしてご紹介します。社員の方のプロフィールと共に、拠点の個性をお届けします!

UTエイム株式会社
八尾第一テクノロジーCFに取材しました!

世界シェアトップクラスの企業で海外出張の可能性も!
未経験から半導体装置エンジニアになれる

管理者がおかしでおもてなし!?
仕事の行き帰りにふらっと行けるお悩み相談所を設置


沖縄出身の管理者・東金城さんによる
本場仕込みの三線の生演奏が聞ける!

※写真はイメージです

Q.
国内を代表する企業なのですね。未経験からなれる半導体装置エンジニアとはどんなお仕事なのでしょうか?
A.

はい、株式会社 KOKUSAI ELECTRICは成膜(※)装置メーカーで、その分野において世界シェアでトップクラスを誇ります。日本を代表する企業だからこそ、高レベルのスキルが求められますが、勢いがあり元気で活発な雰囲気の会社です。

仕事内容は、装置製造における準備工程、メイン工程、試験工程を担当する半導体オペレーターのほか、装置の立ち上げやメンテナンスを専門とした半導体装置エンジニア(フィールドエンジニア)が在籍しています。この半導体装置エンジニアとは、KOKUSAI ELECTRICの社員とチームを組んで、お客様先に赴き、装置の設置・設定を行います。そのため、国内を問わず外国へ出張することもしばしば。海外をまたにかけて仕事をすることも夢ではありません。現在、UTの社員で半導体装置エンジニアとして11名が在籍していますが、全員未経験からのスタート。未経験からでも半導体製造のスキルを身に付けられる環境が整っています。また、経験がなくとも向上心のある方を評価する企業なので、Next UTで直接雇用も実現可能ですよ。(鈴木さん)

※成膜……シリコンウェハーの上に半導体チップを作るなかで、作りたい回路材料の層を作るため、絶縁体や金属の膜を生成する工程のこと

Q.
いつでも気軽に立ち寄れるお菓子付きのお悩み相談所とは一体?そこではどんなお話をされているのでしょうか?
A.

「より良い職場プロジェクト」の一環として、23年10月より職場の最寄り駅付近に相談所という名の詰所を設置しました。お困りごとやお悩みを抱えている技術職社員の方の話をいつでも聞けるようにと、3名の管理者が常駐しています。設置してから約半年ですが、毎日技術職社員の方が来てくださっていますね。

お話する内容は、その日の現場でのできごと、同僚との人間関係の悩み、仕事内容についての疑問や不安などが多いです。私たちからは見えない現場の課題などもあるので、技術職社員からのお話を受けていち早く改善に努め、一人でも多くの社員が安心して長く勤務できることを目指しています。8:30~17:00の勤務時間の前後1・2時間は詰所で待機しているので、気軽にふらっと立ち寄ってもらえれば嬉しいですね。困りごとがなくとも、顔だけでも見せに来て欲しいです。お菓子を食べながら雑談しましょう。(東金城さん)

Q.
東金城さん三線が演奏できるんですか!?スゴイですね!
A.

前職で沖縄の割烹店に勤務していた経験があり、当時接客しながら店内でライブをしていたんです。プライベートでも浜辺に座って海を眺めながら三線を弾いたりしますよ。おしゃれでしょ?笑(東金城さん)

東金城さんは、沖縄出身で、陽気で盛り上げるのが上手。技術職社員の方からも「おもしろい!」と評判なんです。そんな東金城さんの背中を追いかけて後輩の福永さんも女性管理者として活躍してくれています。素直で物覚えもいいですし、女性ならではの気遣いで現場を支えてくれています(鈴木さん)

優しくておもしろい鈴木さんと東金城さんからいろいろ学ばせていただいています。先輩おすすめのランチにもよく連れて行っていただき、和気あいあいとした雰囲気が自慢の拠点です(福永さん)

ちなみに私、お酒も強いんです。焼酎でも泡盛でもなんでも来いなので、お酒バトルにもいつでも付き合います。挑戦者お待ちしています!(東金城さん)

\その他に詳細が気になる方は

ぜひ、お問い合わせください!